大澤本家酒造の歴史
大澤本家酒造は、1770年(明和7年)に堺・宿院で創業。
昭和29年に現在の灘・西宮の地に移転しました。
創業からの歴史を記した家系図があり、現在の当主は九代目になります。
阪神大震災で大きな被害を受けた灘五郷のなかで、築50年以上の貴重な木造蔵が残っている蔵元のひとつです。
1770年 | (明和7年) | 堺・宿院にて華屋清助が大澤酒造を創業。 |
1945年 | (昭和20年) | 七代目大澤大吉の時代に堺空襲にて酒蔵が焼失。 |
1953年 | (昭和28年) | 八代目大澤良吉が会社を復興するため、 神戸市灘区新在家にて造り酒屋を再興。 |
1954年 | (昭和29年) | 現在の場所、西宮へ蔵を移転。 |
現在に至る |
「寳娘」の名前は大澤本家酒造初代・華屋清助が見た、めでたい夢から命名されました。その夢には、宝船に乗った美しい女性が現れ、その女性が美味しそうにお酒を飲んで、ほほえみかけたそうです。宝船に乗っている美しい女性と言えば、七福神のなかの紅一点、弁財天。弁財天の本名は「サラスヴァティ」です。
インドの言葉で「サラス」は水を意味し、「バティー」は富むという意味で、水を神格化したものだとされています。まさに、水が大切な酒づくりにぴったりの神様と言えます。